大手キャリアを利用していて毎月のスマホ代が5000円以上の方
スマホ代が高いと感じていませんか?
私は以前はdocomoを利用していた際毎月の支払いが10000円となっていました。
ですが格安SIMに乗り換えることで毎月の支払いが3000円以下に


私は楽天mobileだからポイントで支払って現金での支払いが0にできているよ♪
私の場合は7000円もスマホ代が安くなりました。
- だけど格安SIMって実際使い勝手はどうなの?
- いろんな会社があるけどどこがおススメか知りたい
そんな方向けに格安SIMと大手キャリアの違いやいくつかのメーカーの料金を含む特徴についてまとめていきます。
この記事を読むことで毎月のスマホ代を下げて何もしなくても家計に余裕を作ることができます。
回線別格安SIM7選

格安SIMを選ぶ基準としてau、docomo、ソフトバンクとどの回線を利用しているのかを採用する方も多いのではないでしょうか。
そんな方向けに各回線別に7つの格安SIMを紹介していきます。
※枠内の青色の文字をタップでそのページにジャンプできます。
au回線の格安SIM
UQモバイル
料金プラン
通常 | 自宅セット割 | |
繰り越しプランS+5G | 1628円(3G/月) | 990円(3G/月) |
繰り越しプランM+5G | 2728円(15G/月) | 2090円(15G/月) |
繰り越しプランL+5G | 3828円(25G/月) | 2970円(25G/月) |
通話オプション
- 通話放題:1980円/月【国内通話24時間かけ放題】
- 通話放題ライト:880円/月【1回10分以内の国内通話24時間かけ放題】
- 通話パック:550円/月【最大60分/月の国内通話が低額】
※通話料は通常22円/30秒
J:COM MOBILE
料金プラン
1~5GB | 1078円/月 |
5~10GB | 1628円/月 |
10~20GB | 2178円/月 |
20~30GB | 2728円/月 |
通話オプション
- かけ放題:月額550円【5分/回】
- かけ放題:月額1650【60分/回】
※通話料は通常22円/30秒
気になる方はこちらから☟
UQモバイルは、高速なデータ通信を重視し、シンプルな料金プランや低価格の端末を求める方におすすめです。特に、都市部や人口の密集した地域での利用を考えている方に向いています。
また、家族がいて以下のインターネット、もしくは電気を利用、乗り換えを検討中の方はセット割の対象になるのでおススメです。
※【auひかり、J:COMケーブルテレビ、au・UQのホームルーターもしくはmobileルーター】
【auでんき】
Jcomはケーブルテレビ事業を行っておりネットやテレビをまとめて契約することでセット割が受けられるというメリットがあります。
こういったサービスを検討中の方やUQの家族セット割の対象外でau回線にこだわりたい方は使用料金を抑えることができるのでおススメになります。
docomo回線の格安SIM
ahamo
料金プラン
20GB | 2970円 |
100GB | 4950円 |
通話オプション
- 5分間国内通話無料
- 完全かけ放題1100円
※5分超過後から22円/30秒
気になる方はこちらから☟

LIBMO
料金プラン
3GB | 980円 |
8GB | 1518円 |
20GB | 1991円 |
30GB | 2728円 |
通話オプション
- 5分かけ放題:550円
- 10分かけ放題:770円
- 無制限かけ放題:1430円
気になる方はこちらから☟

ahamoはNTTドコモの通信品質を求める人やキャリアメールを利用したい人、利用期間に応じてデータ容量が増える「ステッププラン」があるため、データ容量の増減を柔軟に調整したい人にも適しています。
また、dカードを日常的に利用している人はdカードで支払うことでボーナスとして追加のギガがもらえる、ポイント還元が受けられるといったメリットもあります。
LIBMOはdocomo回線を利用する上でとことん利用料を抑えたいそんな方におすすめ。
ahamoと比較するとプラン内容も細かく分かれており自分に合わせて細かくプランを組んでいきたい方もこちらがおススメです。
ソフトバンク回線の格安SIM
LINEMO
料金プラン
3GB | 990円 |
20GB | 2728円 |
通話オプション
22円/30秒
※LINEMOではスマホ本体の販売は行っていないので乗り換えの場合は以前使っていた物、もしくは別で入手したスマートホンが必要です。
Y!mobile
料金プラン
基本使用料 | 2回線目以降で家族割サービス適用 | |
シンプルS(3GB) | 2178円 | 900円(翌月以降) |
シンプルM(15GB) | 3278円 | 2090円(翌月以降) |
シンプルL(25GB) | 4158円 | 2970円(翌月以降) |
通話オプション
- 10分以内の国内通話回数無制限:770円
- 完全無制限:1870円
※20円/30秒
気になる方はこちらから☟

料金面で比較すると、LINEMOの方が格安です。
また、音声通話を利用しない場合や、LINEをよく利用する場合は、LINEMOがおすすめ。
ワイモバイルはソフトバンクブランドの格安SIMな為回線にこだわりたい方におすすめ
ワイモバイルはpaypayと提携しているため普段からpaypayのQR支払いやクレジットカードを使用するならポイント還元やスマホ代のポイント支払いもできるのでおススメです。
独自回線
楽天モバイル
料金プラン
3GBまで | 1078円 |
3GB~20GB | 2178円 |
20GB以降 | 3278円 |
通話オプション
「Rakuten Link」というアプリを使ってかければ通話料無料
楽天モバイルは楽天カードや楽天市場等楽天のサービスを日常的に利用する方ならココ!
ポイント還元はもちろんポイントによるスマホ代の支払いができること、楽天市場でのポイント還元率にボーナスがつくなどのメリットがあります。
また、通話に際して楽天Linkというアプリを使って通話をすればこちらからかけても通話料がかからないので日常的に電話をするのであればおススメです。
気になる方はこちらから☟

楽天のお得情報はこちらもチェック
固定費を下げるには格安SIMがおススメ!大手キャリアとの違いは?

格安SIMと大手キャリアの違いは大きくこの4つ
- 格安SIMは店舗を持たずネットで完結する場合が多い
- 回線の安定感では大手キャリアの方が高い
- 格安SIMは独自のメールアドレスがない
- 格安SIMの方が月額料金が安い
それぞれの内容を簡単にまとめていきます。
格安SIMは店舗を持たない場合が多い
格安SIMは原則購入からプランの設定、SIMカードの入れ替えまで自分で行います。

たまに大型ショッピングモールの中でテナントは見かけるけどね
ホームページなどから申し込みページに飛んで必要事項を記入することで契約することが可能。
その後SIMカードが送られてきたら今使っているものと差し替えます。
この作業自体は本当に差し替えたらあとは自動で切り替わるのでさほど難しくなく、唯一気を付けるべきは大手キャリアの場合SIMロックがかかっている場合があるので前もって自身の使っているスマホの会社の方にSIMロックについては確認しておくこと
ご自身の使いたい機種が契約する格安SIMに対応しているかの2点は確認しておきましょう。

最近は店舗を持つ会社も増えてきたから店舗で相談しないと不安な方のハードルも下がってきているよ
大手キャリアの方が回線は安定してる?
格安SIMの回線は時間帯や地域によっても差があるので一概には言えませんが
- アクセスが集中するお昼の時間帯にはどうしても遅くなる
- 動画やゲームなどの通信が安定しない場合がある
等、人によってはストレスを感じることがあります。
私個人としては大手から乗り換えた際には正直なところあまり差は感じられませんでした。

むしろ私は実家で繋がらなかったのが逆によく繋がるようになったくらい…
私の周りの方で格安SIMを利用されている方達に聞いてみました。

たまーに、ごくたまーに遅いなぁとかはあるけど、料金の安さを考えれば全然我慢できるレベル

私は今は大手だけど検討中
だけど周りの使っている方々はやはり昼間や地方の方などは繋がりにくい印象…

出勤時や昼休みあたりではやはり回線が遅くなりますね
Twitterは問題なく動いたけど動画を見たりゲームをするのには向いてないかも
私の周りではやはり回線自体の遅さを感じることがあるという方が多いですね
- 基本的にはSNSや連絡メインであまりデータを使わない
- 基本的に動画やゲームはデータ量を食うからWi-Fiがあるところでしかしない
- 料金が安くなるのなら少々回線遅いくらいなら気にしない
こういう方であれば料金面で見ても圧倒的に安くなるのでおススメです。
逆に通信回線の安定さを求める方は大手キャリアの方が安定感が高いですね

私は楽天ですが動画に関してはあまりストレスなく使えているので地域によっては格安SIMでも安定して使えます。
格安SIMは独自のメールアドレスがない
格安SIMには、大手キャリアのような独自のメールアドレスが存在しません。
しかし、GmailやYahoo!メールなどの既存のメールアドレスを活用することができます。
メールアドレスを登録しているサービスの情報の変更が必要になるため、手間はかかりますが、利用料金の安さを考えれば十分に魅力的な選択肢と言えます。
格安SIMの方が月額料金が安い
格安SIMの最大のメリットは圧倒的な料金の安さ
下に掲示した私の3か月分の利用料金をみればその安さがよく分かると思います。



ですが格安SIMへの乗り換えは今までの説明を聞いて正直少し面倒だなと感じたのではありませんか?
確かに大手キャリアと違い自分自身でやる内容が多かったりメールアドレスで登録しているサービスの情報を変更しなければいけないので手間がかかります。
ですがこの手間を乗り超えればその後はずっと何もしなくても私の場合は月7000円以上スマホ代が安くなり、年間だと84000円の節約に
同じ収入の中で年間84000も自由に使えるお金が増えると考えると、このたった1度の手間を乗り越える価値有るとは思いませんか?
同じ収入の中で自由に使えるお金が生活レベルを下げなくても増やせるのでおススメです。

違約金がかかる場合でも抑えられるスマホ代何ヶ月か計算してみよう♪
仮に1万円の違約金に対し5000円なら2ヶ月で元が取れるよ♪
コメント