PR

月給手取り15万円で暮らすには?貯金ができる節約術と収入UPの方法解説

月給手取り15万での生活術 収入UP
記事内に広告が含まれています。

「就職して働き始めたけど手取り15万!?どうやって生活しよ…」

「将来の事とか奨学金とかもあるしこの給料だと不安」

「この給料で貯金なんてできるの?」

就職して給料が入った時に当初の額面より大きく差があって驚いた方も見えるのではないでしょうか。

生活にもお金がかかるしやりたいこともある。

もし今より

「生活を楽にしたい」

「やりたい事にもお金を使えるようにしたい」

「手取り15万でも貯金や資産形成をしたい」

そんな希望をお持ちならそれを無理なく実現するための方法を本記事では紹介していきます。

この記事を書いた人
  • 元手取り14万保育士
  • 家計管理やキャリアアップで月15万を1年以上継続して貯蓄
  • 現在手取りは世帯で保育士時の約2倍

月給手取り15万円でも貯金はできる!

貯金

結論から言うと手取り15万でも家計を把握し、無駄な支出を抑える習慣を身に着けることで貯蓄は可能

むしろこの手取りが低いうちに家計管理の習慣を身に着けておかないと例え収入が増えたとしても貯金は出来ません。

この章では手取り15万円での実例を用いながら家計管理や支出の見直しのポイントについて解説していきます。

月給手取り15万円の実態 

皆さんも最初に提示された金額と実際に振り込まれる金額の差に驚いた経験はないですか?

給料は私たちの手元に来る前に社会保険料や各種税金が引かれて振り込まれます。

おおよそ総支給20万円程で手取りが15万となります。※1

1 参考:doda『【早見表つき】手取りとは?額面との違いとは月給・年収の手取り計算の方法』

また、統計によると大学卒でもらえる初任給の水準が20万程※2

※2 参考:厚生労働省『平成28年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1 学歴別にみた初任給』

当然職種や地域によっても差は有れど統計的に見て大卒の初任給の一般的な水準が手取り15万円という事が分かります。

それでは次から手取り15万での家計管理や支出を抑えていくポイントを解説していきます。

まずは家計を把握しよう

家計簿

まずは自分が何にいくら使っているのかを把握しましょう。

自身の家計を把握しなければ無駄な支出がどこにあるのか、どこが削減できるかが分からないため節約はできません。

有効な手段は家計簿です。

ですが正直面倒くさいしおそらく節約が続かない理由トップ3の中に家計簿を継続できないがランクインすることでしょう。

レシート無くしたりとかそもそも毎日時間決め手家計簿を開いて記入するのが億劫で私も3日ともたなかったよ…

そんな方にお勧めするのはキャッシュレス決済にしてクレジットカードの明細やマネーフォワード等の口座やクレジットカードと連動できるアプリを家計簿代わりにする方法

この方法であれば家計を見直す時以外開く必要がなく、自動で簡易の家計簿が作成されていきます。

定期的に支出を見直さないと知らず知らずにお金を使ってしまう、クレジット対応していない店舗で買い物すると結局手間ができるなど皆さんが気になるポイントはあるかと思いますが

  • クレジット非対応のお店での買い物を避けるようになり結果的に無駄な買い物が減る
  • 定期的に支出を見直すことの習慣化ができる

といった具合にメリットにもなります。

また、ポイント還元率が高いクレジットカードを利用することでポイント還元が得られたり、記入という手間がない分継続しやすくなるというメリットがあります。

支出の見直しは固定費から

固定費

家計簿ができたら次は支出を見直していきます。

その際最初に見直していくのは固定費

固定費は一度の見直しでその後は特別何もしなくても支出を抑え続けてくれるため節約において最も効率的な項目になります。

大きな固定費の項目としては

家賃

固定費としては最も大きなポイント

定期的に仲介サイトなどを使って自身の条件に合う物件で今より家賃を抑えられる物件がないかチェックすることで掘り出し物が見つかることも

引っ越すだけで万単位の節約が可能な項目にはなりますが、家賃を安くするために心身の健康を害したり、安心して暮らせないようなところに無理に引っ越す必要はないので自身が大事にしたい部分と妥協できる部分をはっきりさせておきましょう。

詳しい見直しのポイントはこちら参照☟

敷金礼金とは?固定費を抑える引っ越しで知っておくべきこと
初めての部屋探しで出てくる「敷金」と「礼金」。これらは初期費用の一つで、部屋を借りるために必要なもの 固定費削減をしたくてお部屋選びの際にはこれらがかからない物件の方がお得に感じることはありませんか? 固定費を見直して新たな物件に引っ越す際...
通信費

特にスマートフォン代金

大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで5000円近く月の支出を抑えられる。

「格安SIMって実際どうなの?」

「どこの格安SIMが良いの?」

そういった疑問にはこちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください☟

格安SIM7社比較 乗り換えるだけで固定費を7000円安くする
この記事がおススメの方 大手キャリアを利用していて毎月のスマホ代が5000円以上の方 スマホ代が高いと感じていませんか? 私は以前はdocomoを利用していた際毎月の支払いが10000円となっていました。 ですが格安SIMに乗り換えることで...

等があります。

他にも沢山ありますがここでは紹介しきれないのでもっと知りたいという方は下の記事にて固定費の見直しについて詳しく解説した記事がありますのでそちらを参照ください。

固定費を見直したい方はこちらから

変動費を見直す

変動費

変動費の見直しで重要なポイントは2つ

  • 支出を増やさない事
  • 支出に優先順位をつける事

固定費の削減でいくらかの余裕が計算上は出来たかと思います。

ですがお金に余裕ができたからと言って外食が増えたり、自動販売機やコンビニの利用回数が増えたりして無駄な支出が増えてしまってはいつまでたっても貯蓄は出来ません。

無駄な支出を抑える意味

自身にとって本当に大切な趣味や友人との交流、貯金にお金を回す上ではたとえ小さい支出であっても無駄な支出を削減していく必要があります。

その為にも自分にとって大事な物、お金を使いたい物の優先順位を決めておくことが大切

優先順位の低い支出を減らしていくことで無駄のない家計を作ることができます。

そんな節約生活辛くない?

そう感じる方も見えるかもしれません。

ですが今までの家計の中で優先順位の低い物を削りその分を貯蓄やより優先度の高い趣味などにお金を回しているだけなので満足感としては下がりません。

継続できるよう工夫する

当初の目的である貯金を目標額まで行うには家計管理の他に継続していくことが必須

そのためには努力ではなく、仕組化習慣化が需要になってきます。

それは前述したクレジットカードの明細を使って家計簿を自動化することはもちろん

定期積立などで毎月決まった額自動で引き落とされる仕組みを作るといった方法も有効です。

仮に毎月、月末に残った分を貯蓄すると言った場合毎日意識してその日使う予算を管理する必要があります。

過去の私の上司で毎週1週間分の献立を決め、無駄なものは買わず計算しつくされた家計を20年以上継続しているベテラン主婦がいましたがそのレベルで家計をコントロールし続けるのは非常に困難

先に貯金分を引いておいて残ったお金で生活することの方が純粋に残高のみを見ながら調整していくだけになり家計管理が楽になります。

月給15万円以下からの収入アップ方法

収入UP

「家計はだいぶ改善されたけど貯蓄に回せる金額が少なくて不安」

「趣味にお金もかかるしもっと金銭的に余裕のある暮らしがしたい」

これまでの内容を踏まえたうえでもしこのような悩みを抱えているのであれば収入アップを視野に入れていく必要があります。

節約や家計管理は基礎でありながら成果が出るまでが早いので最初に取り組むにはおススメですが、給料以上の貯蓄は出来ません。

貯金額を増やしたり、生活にもう少し余裕を持たしたいのであれば収入を上げて分母を増やしていくことが必須になってきます。

この章では転職副業について収入を上げるポイントを解説していきます。

転職で収入を上げる

収入を上げるうえで一番成果が早く表れるのが転職です。

私自身数回の転職により10万円近く上げることに成功しました。

その間で行ったことは

転職エージェントに登録して未経験OKの業種を調べて応募するだけ

求人を見るときに完全週休2日制か、提示されている給与水準など見るポイントはありますが結局のところ1番大事なのは1歩を踏み出すかどうか

特に収入アップを目指す場合今の会社と違う業種に行く必要がある場合もあります。

でも新しい職場とか未経験の業種なんて私で通用するの?

こういった不安もあるかと思います。

ですが社会は常に変化し動き続けるもの

常に新しい技術やサービスが生れ続けており、常に学び続けなければ直ぐに置いていかれてしまいます。

社会の変化

新しい技術により雇用が減少することも今後考えられ、現状維持は将来職を失うリスクを孕んでいます。

収入を上げる以外にも長く安定して収入を得るためにも常に新しいものを学び取り入れる姿勢は重要になってきます。

最初は

未経験歓迎の業種に飛び込むでもよし

スキルを身に着け今の本業や副業で実務経験をつけるでもよし

転職において新たな環境に身を置くことは今後のキャリア形成において収入UP以上の重要な意味を持ちます。

副業で稼ぐ

上記のことを踏まえても

今の仕事や職場自体は気に入っているし辞めたくない

そんな方には副業がおススメ

特に自分自身のスキルとして蓄積されていく副業は

  • いざという時会社に頼らずとも生きていける保険になる
  • もしリストラ等で自身の意思と関係なく職を失っても実務経験から次の転職につなげやすい

といったメリットがあります。

また、スキルや実績が積みあがっていくことで本業を超える収入を目指すことも可能

でも副業って言っても何したらいいの?

私そんな大したスキルないよ…

そんな方はブログがおススメ

ブログは初期費用がPCと環境さえそろっていれば月1000円程度のサーバー代で始められ、自身の好きな事や得意な事、これから学んでみたい事などなんでもテーマにすることができます。

でも収入出るまでに時間かかるんでしょ?

実際時間はかかりますし根気よく書き続けないと全然伸びません。

ですがブログは次のようなメリットもあります。

  • 時間も場所も選ばないから働きながらでもやりやすい
  • WEBライティングや画像編集等のスキルが身についてココナラやクラウドワークスでの横展開が可能

作成したブログやその経験が実績に使えるよ♪

こういったことから本業があってバイトの時間を作るのが難しい方、子どもが小さくて在宅で働きたい方でも取り組みやすい事からもブログはかなりお勧め

とはいっても

  • いきなりブログって言われても何書いたらいいの?
  • パソコンとか私苦手なんだけど…

そんな悩みをお持ちかと思います。

そんな方向けに私のブログ仲間45名のブログを紹介している記事があります。

先輩ブロガーさんからのアドバイス45
先輩ブロガーさんから学ぶ いきなりブログって言われても何書けばいいの? 私かけるようなものもないし文章力ないんだけど… そんな方も見える事でしょう。 そんな方のために今回はジャンルごとに総勢45名の先輩ブロガーさんのブログを紹介していきます...

この記事を通して沢山の現役ブロガーさんの記事を読むことで

  • 実際の記事の書き方
  • こんな事までテーマにできるんだ

といったことが分かり最初のハードルを下げてくれます

また、中にはブログの運営やノウハウについてのブロガーさんも何人もいるので運営してみて分からない事などがあればどこで調べればいいのか等もこの記事を通して学ぶことができます。

もしまだやるかは分からないけど自分にもできるか興味がある方は是非覗いてみてください

私も機械音痴で最初の開設や設定で苦労してサイトを1つダメにしたこともあるよ

だけどそれを乗り越えたら自分の今までの知識や経験が誰かの役にたてる実感が持てて楽しく続けられているよ

もし最初の設定で躓いたら…

私がブログ開設で躓いたときにお世話になった書籍を紹介します。

この書籍はブログ開設から最低限必要な設定、記事の作成方法まで分かりやすく解説してくれています。

操作に不安な方にお勧めの1冊です。

【PR】

その他の副業については下の記事で紹介しているから是非参考にしてみてね

元手取り14万保育士。
怪しいビジネスに引っ掛かり100万程の貯金を失う。
さらに結婚前に貯金はなく妻にウエディングドレスや指輪をプレゼントすることができず…
そんな私についてきてくれた妻にもうお金のことで我慢や不自由はさせたくない思いで一念発起
貯蓄や投資等資産運用や収入アップにつなげる勉強開始。
無理せずお金を貯められる家計を構築
毎月15万程投資で100万円の壁は1年で達成。
次の目標は2026年までに1000万の壁

Evaをフォローする
収入UP家計管理節約
シェアする
Evaをフォローする
EVAブログ

コメント